MTMバイクブログ

四国の小さなバイク屋さんモーターテック・マツカワです。

ご案内

【 主なご案内記事 】2020年1月29日 更新
その他、ブログ記事を是非ご参照ください。

2023 徳島ミニバイクレース第5戦(最終戦) SN50クラス参戦レポート

MTMマツカワです、最近ブログはミニバイクレースのレースレポートばかりですが今回は2023年シリーズの最終戦となった徳島ミニバイクレース、SN50クラスのレポートです。

20231112UP-03
11月19日(日)に徳島カートランドで開催された最終戦は天気も良くて各クラスでコースレコード連発のベストコンディションとなりました。

20231112UP-1520231112UP-16
何時ものように土曜前日入りしたのですが土曜は天候悪くて午後まで雪が降ったりしてたので自分はフリー走行を断念・・九州から参戦のゼッケン46の山本選手は午後4時位になってテスト走行していましたがめちゃ寒そうでしたね(^^;

20231112UP-1720231112UP-14
山の中にあるコースなので寒いかなと思いましたが車中泊される方も結構居て自分もいつものハイエースじゃなくて軽バンのバモスで車中泊しました、バモスはリアエンジンなのでヒーター付けなくても床暖房?でエンジンの熱だけで温まってぐっすり眠れました、ピットは九州の山本さんを誘って同一ピットでいろいろ情報を聞き出しましたよw

20231112UP-1820231112UP-12
今シーズンは転倒やエンジントラブルも多くてシリーズランキング上位は難しかったので今回用意したタイヤも中古のみで参戦しましたが蓋を開けてみれば予選4位と上々で決勝スタートで1つ順位を落とし1周目は5位で帰ってきましたが前回の忠義堂杯の耐久レースで会得した?新たなコーナリング走法でガンガン攻めます!!

20231112UP-1920231112UP-10
何とか表彰台圏内の3位に浮上してレース中の自己ベストとなる43.595秒で走るもトップの2台は42秒台突入で離れるばかり(汗、しかしこの3位バトルは熱かったですね!

20231112UP-06
レース後半で4位にポジションダウンするも立ち上がり重視のラインで自分のマシンはやや劣るトップスピードを伸ばす戦法で攻めてたら終盤の最終コーナーでリアからスッポ抜けで転倒!!、ここで自分の2023シーズンは終わりましたがお約束の展開でギャラリーウケしましたかね?(^^;


白熱のレース状況はミニバイクレース専用チャンネル ささやんTVでどうぞ!



マルチオンボードカメラバージョン

※自分のカメラはスタート時に起動出来ず撮れてませんが(^^;;

20231112UP-1320231112UP-20
最終戦は転倒で下位でフィニッシュと成りましたが4位のKen2y選手が表彰式前に帰ったので代わりに並んでますww、それと徳島ミニバイクレースの2023シーズンの各クラスのチャンピオンの表彰です。


という事で20数年ぶりに1年間フル参戦させてもらった徳島ミニバイクレースですが、昔ながらの熱いレーサーと戦うことが出来て良い刺激になりました、また毎戦走る度に速く走るヒントが得られるのでまだまだ辞められないかな?、とかいいつつ来年はもう少しゆっくりしたいと思いますがまた良かったら皆さん遊んでくださいね(^^

#徳島ミニバイクレース
#徳島カートランド
#ささやんRガレージ

2023 徳島ミニバイク忠義堂杯4時間耐久レースレポート

MTMマツカワです、2023/10/15(日)に徳島カートランドで開催された忠義堂杯4時間耐久レースの参戦レポートです。

今回もSN50クラスの4ストスクーターでの参戦ですが、他のクラスと混走のため周回数にハンデキャップが付くルールと成っています、SN50の4ストノーマルスクーターではハッキリ言って不利なのですがハンデキャップは周回数の13%増しなので戦略的にはワンチャン勝つチャンスは有ります。

20231015_15
レース当日の朝一番のフリー走行時はウェットパッチの残るコースの状態でしたが、ルマン式スタートの耐久レースが始まる頃には完全ドライになって秋晴れのすごく良いコンディションで開催されました。

20231015_2020231015_21
ブリーフィングでは耐久の特別ルール(特にライダーチェンジ時など)が説明されました、自分は昨年の大会にも参加していたので問題なく把握出来ましたが初めて参加される方などは良く聞いておかないとルール違反でペナルティーを受ける可能性があるので注意しましょう、そしてブリーフィング後は何故かヘルメット被って強歩大会!、ちょっと賞金出るそうだけど自分は体力温存でやりませんでしたww

20231015_1820231015_37
今回は「大逆転決死隊」というチーム名でゼッケン45のAチーム(松川、笠井、日浅)とゼッケン86のBチーム(三宅、加藤、久田)の2チームで耐久レース用に戦略練っての参戦です。

20231015_1620231015_36
参加チームは9チーム(内主催者1チーム)とちょっとグリッド的は寂しかったのですが参加人数としては31名のライダーが集まり中々濃密なレースに成ってたと思います、あと3クラス混走だけど丁度渋滞も殆どないので良い走行練習にもなりましたw

20231015_1220231015_35
ゼッケン45のAチームは第1ライダーは笠井選手、スタート序盤は徳島のスクーター王の田村選手にピッタリ張り付いて43秒台連発で走ってました!(コケたけどw)、ゼッケン86のBチームの第1ライダーは我らが峠のマーチャンこと三宅選手は・・まぁ練習がてらボチボチ走ってました(^^;

20231015_1320231015_39
大きなトラブルも無く午前2時間走ったところでお昼休憩!、走行マシンはピット保管で燃料給油も禁止の完全パルクフェルメ状態(F1みたいや!)、2時間走行時のリザルトはスクーターで出場している3チームは最下位だけど周回を1.13倍するとあら不思議、ほぼトップ争いしている計算になります!

20231015_1120231015_34
2ヒートとなった午後からの2時間も順調に走行してピット作業(キッチンタイマー付け替えw)や給油も完璧にこなします!、ルールでライダーチェンジが最低5回必要なので4時間の240分を均等に割って1人40分*6回のスティント(スタート時はライダーチェンジに含まれない)で走りました。

20231015_1420231015_40
マシンの準備からメンテも担当してくれた日浅選手の走りが覚醒して 44秒半ばでずっと40分走ってます、今回は第1ライダーの笠井さんの奥さんと息子さんに毎周回にタイムボードを出してもらったのでペース配分と自分の走りを調整して走りが進化したみたいですね!(次のスプリント戦が怖い・・)

20231015_0120231015_33
最後のスティントは自分の番で良い感じ(コケる気がしない)で44秒台で走行していたものの残り15分弱で第1コーナーでまさかの転倒を喫してしまい、FIの転倒センサーの復帰に手間取ってしまった・・ハンドルとかグニャグニャに曲がってしまったけど走り始めたら足回りは無事だったので何とかゴールまで走り切ることは出来ました。

20231015_03
結果は絶望していましたが、なんとか同じSN50クラスで走るゼッケン9の徳島の大御所チームに遅れること1周差で3位表彰台となりました。

20231015_41
優勝は愛媛の重松自動車さんチームでした、なんか自分の転倒で2位の大御所チームがめちゃくちゃ喜んでいたけど(^^;、我がチームは本来優勝を目指していたんですよ!!・・いや、全ては自分の不注意で転倒してしまったのが悪いんですが(大汗

20231015_3120231015_42
って事で「大逆転決死隊」は大逆転ならずのAチーム3位、Bチーム6位という結果になりました、でも一日中めちゃくちゃ楽しむことが出来ました!、他のチームの参加者さんも怪我もなく楽しめたんじゃないかな(^^

20231015_32
普段はシャンパンファイト(炭酸ファイトだけどw)はアッサリする所だけど今回は珍しくブシュブシュやってるお年寄り一同・・表彰台乗った10名のうち8人は50歳オーバーだけどねww


今回の忠義堂杯耐久レースって昨年に続いて第2回大会で賞金も出して頂けるので大変ありがたいのですね!、今年は9チーム(内主催者1チーム)のみのエントリーでちょっぴり寂しいかなと思われましたが出場している全チームはガッツリ楽しんでましたよ(^^、ローカルなミニバイクの耐久レースはご近所さん集めて盆踊り的なイベントとして気軽に参加していただけると良いなと思います。

また耐久レースだとペアライダーが必要ですしマシンの消耗とか考慮して参加をためらってる方もいらっしゃるとは思いますが、その辺りも参加車両の選定とか色々意見を出して主催の方々と協力して盛り上げれると良いですね、徳島カートランドでも今後も耐久が続きますよう宜しくお願いします(^^

#徳島ミニバイクレース
#忠義堂