全国・・って言うことウチのお客さんはNinjaオーナーズクラブの全国ミーティングを連想しますw、今年も自分は参加出来ないのですが何人か全国に向けてメンテに来てくださってます。

t02.jpg t03.jpg
こちらのNinjaはウチのお店が開く前からのお付き合いでもう15年くらいになりますね、今回はいにしえの月木デクスター(鉄!)からチタンのマフラーに代えるって事になったんだけど、既にエンジンがNinjaじゃないので(もちろん公認改造してます)色々都合が悪かったんですが何とかなりました、ついでにフロントのスプリングを定番のオーリンズにって事で作業させてもらいました。

t04.jpg t05.jpg t06.jpg
FフォークはZRX1200の物なのでカートリッジ式のピストンの中も完全にオイルを抜いてしまいます、カートリッジ式と言っても昔の分解式フォークに比べると部品点数が少ないような・・コストダウンを感じさせる構造ですね(^^;

t07.jpg t08.jpg t09.jpg
オーリンズのスプリングは僅かに一回り太いだけで、巻き数とか自由長も殆ど同じでした、前回オーバーホールがもう6年も前だったのですが走行距離は殆ど走られてないのでシール類だけ交換に、ささっと組み込んでシール打ち込みなり!

t10.jpg t11.jpg t12.jpg
オイル量は純正と同じ・・にしようかと思ったのですが、秘密のノウハウで変更してます(企業秘密w)、それとフォークオイルは泡立ちで性能が変わるのでオーリンズのOILはどのくらいで泡が消えるか確認しているところ・・・ふむふむなるほど(企業秘密w)

t13.jpg t14.jpg t15.jpg
液面とピストンのエア抜きを確認して組み付け、減衰が左右で変わらないようにトップキャップを注意して組み込みます、真ん中の画像は数年前にこのNinjaにZRXのフォークを移植した時に作ったアクスルシャフトとカラー・・すでに17φ加工してたり(Ninja純正はなんと15φ・・)で色々苦労したのを思い出しました。

でとりあえず完成!!・・・しかしマフラーをUPタイプに換えたのでリヤキャリパーのトルクロッドの固定が出来てなかったりして(^^;、これはまた次のパーツを届くのを待って加工するか・・、果たしてこのNinjaは全国に行けるかな?(申し込みすらしてないようなww