最近のバイク・・・と言っても画像のZZR1100は初期型がもう20年程前に出てますが・・(^^;、こういうバイクで「ちょっとプラグ点検してほしいんですが・・」って飛び込みで来られても作業内容的に大変ですw

まだZZRは数をこなしているのでタンクを外してエアクリーナー外してってルーティン作業が出来ていますが、そうでない車種は頭を悩ます場面に遭遇しますね、未だにZX12RやVFR400のフロント側とか一日掛りでの作業になります・・なんか必殺技があるのかな?(^^;

今回は車検整備での分解でしたがプラグの電極は綺麗に焼けているけど回りは真っ黒・・ピストントップのカーボン溜りが目に浮かびます、殆どのユーザーが100馬力以上ある出力の半分くらいしか使ってないと思うのでこうなりやすいんですが、とりあえず軽くキャブクリーナーしておきました。
この手の作業が必要なバイクは分解工賃を考えたら毎回新品のプラグに交換しておいたほうがベターですね、次はいつプラグまでたどり着くか解りませんからw
こういうのやってると昔の空冷4気筒のバイクはメンテナンス性もよく考慮した作りだったと思います、Z2とかはタンク外さなくても4本ともプラグ交換出来ますしね、バイクも高性能高出力の時代が去り、低コストで壊れないバイクが求められてきているので、またメンテナンスも十分考慮した作りになっていってもらいたいですね。
※インジェクション・・・ナニソレw


まだZZRは数をこなしているのでタンクを外してエアクリーナー外してってルーティン作業が出来ていますが、そうでない車種は頭を悩ます場面に遭遇しますね、未だにZX12RやVFR400のフロント側とか一日掛りでの作業になります・・なんか必殺技があるのかな?(^^;


今回は車検整備での分解でしたがプラグの電極は綺麗に焼けているけど回りは真っ黒・・ピストントップのカーボン溜りが目に浮かびます、殆どのユーザーが100馬力以上ある出力の半分くらいしか使ってないと思うのでこうなりやすいんですが、とりあえず軽くキャブクリーナーしておきました。
この手の作業が必要なバイクは分解工賃を考えたら毎回新品のプラグに交換しておいたほうがベターですね、次はいつプラグまでたどり着くか解りませんからw
こういうのやってると昔の空冷4気筒のバイクはメンテナンス性もよく考慮した作りだったと思います、Z2とかはタンク外さなくても4本ともプラグ交換出来ますしね、バイクも高性能高出力の時代が去り、低コストで壊れないバイクが求められてきているので、またメンテナンスも十分考慮した作りになっていってもらいたいですね。
※インジェクション・・・ナニソレw