さあいよいよ今年も大詰め、「2012四国アイランドGP最終戦・阿讃サーキット大会」の参加要綱を発表いたします!

開催クラス 四国アイランドGP耐久レース 90分1本勝負!
参加車両 四国アイランドGP規定による車両分け、ハンディキャップ有り
大会日時 11月25日(日)
エントリー募集期間 10月20日(土)~11月15日(木)
エントリー費 1チーム1名参加 6500円、ペアライダー1名追加につき2500円加算
※1チーム最大3名までエントリーできます、計測器を付け替えることによって各自分のバイクで出場しても構いません。
※エントリー募集期間を過ぎた場合、参加枠があればペナルティー費を納めることで参加できます。
参加要綱コンテンツ http://www.motor-tec.com/4gp/sagp_timesuke.html
そしてGP耐久レースとは別にお昼前後の時間を使って一般参加もOKの「エキシビジョン スラローム大会」を開催します。
参加費は一般の方は 3000円、四国アイランドGPと午後の四国モタードに参加の方はなんと参加費無料!!(アイランドGPのペアライダーの方は計測代として別途500円必要です)
クラス分けは以下の3クラス
・ 一般車両クラス 公道走行モデル、自走で来て下さっても構いません
・ ミニバイククラス ミニバイクレーサー可、一般のミニバイクの方もこのクラスへ
・ オープンクラス 市販レーサーベースやスリックタイヤ装着の車両
こんな感じの振り分けなのでモタードのMOTO3クラスなどに参加している車両だと一般車両クラスへの参加になります、ただしライダーが一般の人と違うネジの抜けた人の場合、人間がオープンクラスなのでそちらへの参加となりますw
一般の方は自走で走ってこられても結構ですが、転倒により自走出来なくなった場合も考慮してご参加下さい、また皮ツナギなどは必須ではありませんが一般的にジムカーナなどを行うレベルの装備でご参加下さい。
気になる走行内容ですが、文字で説明するのは難しいのですが画像を用意する暇が無いので、箇条書きで適当に思い付いた内容を書きますw
・サーキットのストレート区間にパイロンを置きスラローム走行を行う。
・コースのスタートライン手前から計測開始、スラロームを行ってコースをUターンしてスタートラインに戻り計測終了とする。
・パイロンの設置方法は初開催ということもあるので比較的単純なレイアウトで行う。
・ピット脇での応援もOKとしてレース参加者の親睦を深めるイベントを目指す。
・フリー走行はパイロン練習として数台同時に走行する(計測は自動で出来ます)
・予選アタックは参加台数にもよるが単独、または2台程度ですすめる。
・決勝アタックは予選下位の選手からスタートする。
・エキシビジョンだけど各クラスのトップタイムの人にトロフィー授与!
特典
参加者はコースインするときに阿讃サーキットを一周回ってこれますw(この時間はコースマーシャルが居ないので安全ペースでお願いします)
一般参加でツーリングがてら参加してみるのも良いですし、ジムカーナの猛者とかエクストリームの天才とか、峠最速のライダーとかが集まってここぞと腕を披露できる大会を目指したいですね~
ほんとスラローム走行はバイクを操る上でもっとも重要な要素の一つだと思うので、ライディングテクニック向上の為にも参加・・いや見るだけでも勉強になると思いますよ(^^)
といった感じですが、今年を締めくくるイベントになるくらいの参加者が居ると良いですね、というか参加者少なかったら本当にファイナルになりますので宜しくお願いいたします(汗w

開催クラス 四国アイランドGP耐久レース 90分1本勝負!
参加車両 四国アイランドGP規定による車両分け、ハンディキャップ有り
大会日時 11月25日(日)
エントリー募集期間 10月20日(土)~11月15日(木)
エントリー費 1チーム1名参加 6500円、ペアライダー1名追加につき2500円加算
※1チーム最大3名までエントリーできます、計測器を付け替えることによって各自分のバイクで出場しても構いません。
※エントリー募集期間を過ぎた場合、参加枠があればペナルティー費を納めることで参加できます。
参加要綱コンテンツ http://www.motor-tec.com/4gp/sagp_timesuke.html
そしてGP耐久レースとは別にお昼前後の時間を使って一般参加もOKの「エキシビジョン スラローム大会」を開催します。
参加費は一般の方は 3000円、四国アイランドGPと午後の四国モタードに参加の方はなんと参加費無料!!(アイランドGPのペアライダーの方は計測代として別途500円必要です)
クラス分けは以下の3クラス
・ 一般車両クラス 公道走行モデル、自走で来て下さっても構いません
・ ミニバイククラス ミニバイクレーサー可、一般のミニバイクの方もこのクラスへ
・ オープンクラス 市販レーサーベースやスリックタイヤ装着の車両
こんな感じの振り分けなのでモタードのMOTO3クラスなどに参加している車両だと一般車両クラスへの参加になります、ただしライダーが一般の人と違うネジの抜けた人の場合、人間がオープンクラスなのでそちらへの参加となりますw
一般の方は自走で走ってこられても結構ですが、転倒により自走出来なくなった場合も考慮してご参加下さい、また皮ツナギなどは必須ではありませんが一般的にジムカーナなどを行うレベルの装備でご参加下さい。
気になる走行内容ですが、文字で説明するのは難しいのですが画像を用意する暇が無いので、箇条書きで適当に思い付いた内容を書きますw
・サーキットのストレート区間にパイロンを置きスラローム走行を行う。
・コースのスタートライン手前から計測開始、スラロームを行ってコースをUターンしてスタートラインに戻り計測終了とする。
・パイロンの設置方法は初開催ということもあるので比較的単純なレイアウトで行う。
・ピット脇での応援もOKとしてレース参加者の親睦を深めるイベントを目指す。
・フリー走行はパイロン練習として数台同時に走行する(計測は自動で出来ます)
・予選アタックは参加台数にもよるが単独、または2台程度ですすめる。
・決勝アタックは予選下位の選手からスタートする。
・エキシビジョンだけど各クラスのトップタイムの人にトロフィー授与!
特典
参加者はコースインするときに阿讃サーキットを一周回ってこれますw(この時間はコースマーシャルが居ないので安全ペースでお願いします)
一般参加でツーリングがてら参加してみるのも良いですし、ジムカーナの猛者とかエクストリームの天才とか、峠最速のライダーとかが集まってここぞと腕を披露できる大会を目指したいですね~
ほんとスラローム走行はバイクを操る上でもっとも重要な要素の一つだと思うので、ライディングテクニック向上の為にも参加・・いや見るだけでも勉強になると思いますよ(^^)
といった感じですが、今年を締めくくるイベントになるくらいの参加者が居ると良いですね、というか参加者少なかったら本当にファイナルになりますので宜しくお願いいたします(汗w