MTMマツカワです、今年も行ってきました鈴鹿8時間耐久レース!
20150724-S8H-01
土曜、日曜と抜けるような青空の中、モートピア(鈴鹿サーキット敷地内の遊園地)名物のデンデン虫とも再会しレース観戦をエンジョイしてきました。
20150724-S8H-3320150724-S8H-0320150724-S8H-0220150724-S8H-08
土曜の朝に毎年陣取っている観覧車下のテントスペースにテント設営して少し物販と展示スペースを見に行きます、ちょうどケーシー・ストーナーがトークする場面に居合わせたので炎天下の中、生ケーシーを堪能しました、ケーシーは残念ながら決勝で激しい転倒を喫してリタイヤとなりましたが予選トップ10トライアルで見せたその走りは今となっては戦闘力の劣るCBRで驚異的なタイムを出したのをこの目でしかと見させてもらいました(^^)
20150724-S8H-0420150724-S8H-0520150724-S8H-0620150724-S8H-07
ヤマハのブースではM1と新型R1に跨がれるコーナーがあったので長男と一緒にシート合わせw、新型のR1は確かに小さくてヘタすると昔の2ストクォーターよりコンパクトかも、これで200ps近いパワーなら速いはずですね!
20150724-S8H-0920150724-S8H-1120150724-S8H-1220150724-S8H-17
今年のピットウォークは土曜の分しか入手出来なかったんだけど くまモンにも遭遇したしエヴァガールズも見れてよかった。
20150724-S8H-3220150724-S8H-1320150724-S8H-2420150724-S8H-15
レースの裏方を感じ取れるピットウォークは是非参加したいですね、もちろんパドックパスが有れば申し分ないですがピットウォークの限られた時間でチェックするのも醍醐味ですw
20150724-S8H-2320150724-S8H-2820150724-S8H-2920150724-S8H-21
それとレース見るだけならテレビ中継見たほうが解りやすくていいです、現地では実況放送もマシンの爆音でほぼ聞こえないので何が何だか解りませんw、まぁFMラジオで実況チェックしてたら大体は把握できますが鈴鹿に来てる人でラジオ聞いてるのは1%くらいじゃないかな・・つまりレースを見に来ているのではなく「レースを感じに来ている」人が大多数を占めています!
20150724-S8H-3420150724-S8H-3520150724-S8H-3720150724-S8H-38
ヘアピン内側にたたずむストーナーのマシン・・今回の8耐ではここで同じような激しい転倒が4回あったようで路面等の見直しがされるかもしれませんね。
20150724-S8H-4120150724-S8H-4220150724-S8H-4520150724-S8H-46
そして今年は終日天気も良かったので西コースの最果て・・スプーンカーブまで観戦に行ってきました、ヘアピンを抜けると売店も自販機も無いのでここまで来て見ている連中はかなりの変態・・強者ですねw
20150724-S8H-4720150724-S8H-4820150724-S8H-4920150724-S8H-50
一緒に行った友人のお義父さんも今年で3年目の観戦です、特に応援しているチームとかライダーとか名前も知らないようですが、この方も8耐から何かを感じ取る為に真夏の過酷な環境の中ですが来ているのでしょう、もちろん観戦している殆んどの方たちも同じ心境でしょうね(^^
20150724-S8H-5120150724-S8H-5220150724-S8H-5320150724-S8H-55
8耐ではゴールと共に表彰式の前にコースが開放されて皆で表彰式を祝います、皆さん同じ感情でレースを見守っていた人達なので感動もひとしおです!、今年はヤマハワークスの本気度が見事に炸裂して中須賀選手悲願の優勝となりました。
20150724-S8H-5620150724-S8H-5720150724-S8H-5820150724-S8H-59
思えば初めて8耐を見に来た1985年のテック21、平/ケニー・ロバーツ組の本気のヤマハを見て以来、毎年かかさずこの地に来ていますが未だに色褪せない魅力を感じます。

それではまた来年も見に行きますかね、8耐に参加された全ての皆さんお疲れ様でした(^^)