MTMバイクブログ

四国の小さなバイク屋さんモーターテック・マツカワです。

2012年08月

お盆明け整備

お盆もあっという間に過ぎましたね、お盆あけ初日は軽整備からって事でリムラインテープ張り!

トリッカー01 トリッカー02 トリッカー03
リムを綺麗に掃除、脱脂して貼り付けて行きます、簡単そうではあるけどグネグネ曲がってないように張るにはそこそこ熟練が必要です、それと思ったより時間がかかる(今回は1時間半くらい)のでそれなりの工賃も発生しますので腕に覚えのある方は頑張って張ってみましょう。

それとお盆前にエンジン不動って事で預かったズーマーを見てみる事に・・・!

ズーマー01 ズーマー02 ズーマー03
うーん・・プラグの火花が飛んでない・・、新品に換えても飛ばないので点火系を疑い外装を外してみると、有名どころのCDIが・・ノーマルのCDIも付いていたので配線を元に戻したら無事に点火してエンジン始動しました!

でもローダウンとパワーフィルターにしていてドロ避けに穴が開いていたので、そこを何とか回避してくださいって作業が待ってます、隙間が無いのでどうしようかな・・

それと明日18日(土)は大阪へ出張(某レース参戦)なのでお休みしています、19日(日)も朝から地元の資源回収があるのでお休みしていますがご了承下さい。

KSR2のクラッチ交換

今週はお盆休み突入ですね!、メーカーもお盆休みでパーツが入荷しないのでやることが無くなりつつ・・w

KSR08.jpg KSR02.jpg
こちらは四国アイランドGPに参戦しているお客さんのKSR2、前回の玖木オートランド大会でなにやらクッラッチが滑っているようだと言うことでクラッチとスプリングを交換する事になりました。

ミッションオイルは玖木オートランド大会の前に交換しているのだけど、結構汚れてますね・・4ストと違って2ストはエンジンのスラッジとか吸わないのであんまり汚れないのですがクラッチが磨耗してくるとこのように真っ黒になります(半クラ多用しすぎ?w)

KSR10.jpg KSR01.jpg> KSR03.jpg
クラッチの磨耗は新品と比べて0.1mmほど、バイクのクラッチは半クラを多用するのでこのくらいの減りでも表面劣化で伝達効率がかなり変わります(乗り方にもよりますが・・)、そして新品のクラッチとプレートはオイルを十分含ませて組みます、ちなみにミッションオイルはヤマハのギヤオイル使ってます、クラッチスプリングはもともと純正+KX65だったのをKX60+KX65の新品3つづつをチョイスして強化しました、レバーも程よく重くなりましたw

KSR04.jpg KSR05.jpg KSR06.jpg
KSRはクラッチカバーがウォーターラインの穴になっているので、その部分はガスケットにオイルを塗らずに組みます、そのため再利用は出来ません(^^;

それと適当なバーエンドを付けておいて下さいって事なので独断でハーディ製をチョイス、差込口が比較的しっかりしていて付属のボルトもステンレス製なのが良いですね、クーラントはNUTECのZZ91Rをレース用にこぼれても蒸発しやすいように50%希釈して入れました。

さて当店お盆は14~16日の3日間、お休みを頂いています、17日(金)は営業していますが18~19日は出張でまた閉めていますので、お盆明け早々にパーツやタイヤが欲しい人は17日中かメール、FAXでご連絡下さい、宜しくお願いします。

クルーズイン3時間耐久に参加します

8月26日(日)に愛媛県の瀬戸内海サーキットで開催されるミニバイクイベント!、クルーズインの3時間耐久レースに「Team四国アイランドGP」でエントリーします。

クルーズイン
今回は現在四国アイランドGPのランキングトップのNABEさんと当方MTMマツカワのドリームチーム?を組んで2人で3時間1本勝負を走ります。

ちなみにこのクルーズインも四国アイランドGPのポイントが付きますが、今回のチーム編成では新規チームって事で単独ポイントとなるのでランクトップNABEさんののポイントには関係有りません、もっとも現在予定されている大会(2ヒート分)ではすでに暫定チャンピオンがNABEさんに決定してますが・・(^^;

クルーズイン02
実は昨年開催された第一回大会のクルーズインでは当方編成のチームが優勝してますので、今回はチャンピオン防衛も兼ねてのチーム編成となります、昨年は当方が鎖骨骨折からの病み上がりでしたがペアライダーのMALなべ君とポキンチョム君の若者2名の果敢な走りもあって良い成績を収められたけど、今年はオヤジ2名(合計年齢95歳w)で炎天下の3時間耐久・・大丈夫かな?(^^;

昨年のリベンジで来られるライバルチームや必勝体制の新規チームなどなど、見所はたくさんあると思いますし、まだまだ参加枠も空いているようなので皆さん是非ご参加下さいね。

問合せ、申し込み先
【HOTLAP】
エントリー締め切り8月16日(必着)

さて・・・チーム体制は決まったけどライダーが正チェンジ派と逆チェンジ派に分かれているのでどうしよう・・w、それとピット要員が居ないので募集してます、入場料300円は出しますのでよろしく(^^;

ZX9Rハブベアリング交換

毎日暑いですね~、作業場には贅沢にもエアコン付いてるんですが昼間は全く効きませんw、今回のネタはタイヤ交換の時にハブベアリング類も交換してくださいと依頼があったZX9Rです。

9R-9.jpg 9R-4.jpg
この型の9Rももう10年以上前の車種となってしまいましたが、綺麗に乗られていて好感が持てますね、タイヤチョイスは軽快な走行性能を誇るミシュランのパワーピュワ、年式も年式なのでタイヤ交換時のベアリング交換は安心度をアップさせるには良いですね、タイヤ交換と一緒にやると工賃も抑えられますしw

9R-2.jpg 9R-3.jpg 9R-5.jpg
最初の依頼には無かったのですが折角なのでオイルシールの交換もお勧めしました、このバイクの前後のオイルシール代は全部で2000円程だったので交換しておいて損はないでしょう、ベアリング類は結構硬く圧入されていて常夏wの作業場で大汗掻いたけど無事に交換完了!、フロントのオイルシールはリップが3重構造になってる高級品でした、ちなみにリヤは普通の1リップ構造でしたw

9R-6.jpg 9R-7.jpg 9R-8.jpg
スプロケットハブのベアリングはシール無しのオープンタイプで、グリスが封入されていなかったのでリチウムグリスを入れて圧入、それとハブダンパーも交換依頼があったので交換させていただきました、このハブダンパーのサイズは容量的にZX9Rのパワーに持つのか?って大きさでしたが3万キロほどの走行ではまだそれほどヘタっていませんでした、それでも年式と走行距離から判断すると交換してベターだったでしょう。

関係ないけど右のリストのブログランキングの所をポチポチしてくれると上位に上がるので嬉しいです、そこに紹介されている他のブログを読んでると「ビス1本取り外しから工賃が発生します」と書かれているショップがありました、ふむふむなるほど!、ウチもそのスタンスでやって行きたいと思うので皆さん覚悟して来てくださいねw

Ninjaのフロントフォーク

全国・・って言うことウチのお客さんはNinjaオーナーズクラブの全国ミーティングを連想しますw、今年も自分は参加出来ないのですが何人か全国に向けてメンテに来てくださってます。

t02.jpg t03.jpg
こちらのNinjaはウチのお店が開く前からのお付き合いでもう15年くらいになりますね、今回はいにしえの月木デクスター(鉄!)からチタンのマフラーに代えるって事になったんだけど、既にエンジンがNinjaじゃないので(もちろん公認改造してます)色々都合が悪かったんですが何とかなりました、ついでにフロントのスプリングを定番のオーリンズにって事で作業させてもらいました。

t04.jpg t05.jpg t06.jpg
FフォークはZRX1200の物なのでカートリッジ式のピストンの中も完全にオイルを抜いてしまいます、カートリッジ式と言っても昔の分解式フォークに比べると部品点数が少ないような・・コストダウンを感じさせる構造ですね(^^;

t07.jpg t08.jpg t09.jpg
オーリンズのスプリングは僅かに一回り太いだけで、巻き数とか自由長も殆ど同じでした、前回オーバーホールがもう6年も前だったのですが走行距離は殆ど走られてないのでシール類だけ交換に、ささっと組み込んでシール打ち込みなり!

t10.jpg t11.jpg t12.jpg
オイル量は純正と同じ・・にしようかと思ったのですが、秘密のノウハウで変更してます(企業秘密w)、それとフォークオイルは泡立ちで性能が変わるのでオーリンズのOILはどのくらいで泡が消えるか確認しているところ・・・ふむふむなるほど(企業秘密w)

t13.jpg t14.jpg t15.jpg
液面とピストンのエア抜きを確認して組み付け、減衰が左右で変わらないようにトップキャップを注意して組み込みます、真ん中の画像は数年前にこのNinjaにZRXのフォークを移植した時に作ったアクスルシャフトとカラー・・すでに17φ加工してたり(Ninja純正はなんと15φ・・)で色々苦労したのを思い出しました。

でとりあえず完成!!・・・しかしマフラーをUPタイプに換えたのでリヤキャリパーのトルクロッドの固定が出来てなかったりして(^^;、これはまた次のパーツを届くのを待って加工するか・・、果たしてこのNinjaは全国に行けるかな?(申し込みすらしてないようなww