お正月の1月2日に松山オートランドで開催された「お雑煮耐久レース」のレースレポートその2です😆、レース当日は朝日もまだ出てない朝7時のゲートオープンから皆さんどんどんバイク搬入に来られました。
それと毎年恒例のこのレースはピットも満員でカオスに成るので運営の配慮でピットスペースが指定されています、なので普段はレースに出てない人でもアウェイ感無くピットに溶け込めますね!
今回も既存のピットに入れない数のエントリーがありましたので仮設テントのエリアも用意されています!、レース前には主催のヤノバイクさんの挨拶の後、レースルールの説明とかはミニバイクレース歴40年💦の自分がやりましたよ😆
ルールの一つに松山オートランドのピットエリアは比較的狭いのでピットロードはエンジンを止めて押して通過するというルールで安全かつ円滑に進めるようにしています。
売店など無い松山オートランドではケータリングにカブドッグのキッチンカーとヤノバイクさんが用意してくれたチキンカレー!、自販機なども無いので参加される方はこの辺りも考慮してくださいね。
お昼のパフォーマンス大会は写真では凄そうだけどまだまだレベルアップ出来そうなジャンルです、次回は更なるパフォーマンスを期待しますよ!
ウィリー部門はもうこの人の特段上ですね😆、こっそり練習して自分も挑戦したいな🤣
■ スクータークラスの表彰式
■ オープンクラスの表彰式
他にもクラス優秀賞とかいろいろあったんだけど端折って(マテ、最後はお待ちかねのジャンケン大会です😆
今回も多数のご協賛を頂きましてジャンケン大会も全員に2順以上の景品が行き渡りました、ジャンケン担当は場内アナウンスもやってくれたハルちゃんです😍
本日の最大の目玉をゲットしたお二人さんおめでとうございました!、タイヤはスクーターレースの定番中の定番のIRCのMBR740前後セット!、長らく全国のミニバイクレーサーが使っていたこのタイヤがつい先日メーカー廃盤ってアナウンスされたので今となっては貴重な新品タイヤですね。
それではレースの様子を細かく撮影してくれた まみちゃんの写真フォト集です。
(X) @mqmiiiiiiihttps://photos.app.goo.gl/w58rFG2gyVYjFJZU6
そして今ではすごいミニバイク系YouTuberとなった ささやんRガレージさんの2025お雑煮耐久レースの動画です。
楽しさ満載の動画になってますね!、実際に参加すると更に楽しいですよ😆
■ 集合写真、協賛各社・個人様
という事で今年でもう30年以上続いているお雑煮耐久レースが無事に終了しました!、参加された皆さん、ご協賛の各社個人様、それに運営に携わっていた皆さんありがとうございました。
今年はMMER(松山ミニバイクエンデュランスレース)としてお雑煮を含めて年間4戦を予定されていて、次回は 4月27日(日) と成っていますので、皆さんまた参加して遊びましょうね!😁
2025 MMER 開催日程
1月2日(木) 第1戦 お雑煮耐久レース (終了)
4月27日(日) 第2戦 松山春のパン祭り?
7月20日(日) 第3戦 松山ナイト耐久レース
10月26日(日) 第4戦 最終戦スペシャルステージ
※ 全戦スクータークラスとオープンクラスを継続して開催予定
それと毎年恒例のこのレースはピットも満員でカオスに成るので運営の配慮でピットスペースが指定されています、なので普段はレースに出てない人でもアウェイ感無くピットに溶け込めますね!
今回も既存のピットに入れない数のエントリーがありましたので仮設テントのエリアも用意されています!、レース前には主催のヤノバイクさんの挨拶の後、レースルールの説明とかはミニバイクレース歴40年💦の自分がやりましたよ😆
ルールの一つに松山オートランドのピットエリアは比較的狭いのでピットロードはエンジンを止めて押して通過するというルールで安全かつ円滑に進めるようにしています。
売店など無い松山オートランドではケータリングにカブドッグのキッチンカーとヤノバイクさんが用意してくれたチキンカレー!、自販機なども無いので参加される方はこの辺りも考慮してくださいね。
お昼のパフォーマンス大会は写真では凄そうだけどまだまだレベルアップ出来そうなジャンルです、次回は更なるパフォーマンスを期待しますよ!
ウィリー部門はもうこの人の特段上ですね😆、こっそり練習して自分も挑戦したいな🤣
■ スクータークラスの表彰式
■ オープンクラスの表彰式
他にもクラス優秀賞とかいろいろあったんだけど端折って(マテ、最後はお待ちかねのジャンケン大会です😆
今回も多数のご協賛を頂きましてジャンケン大会も全員に2順以上の景品が行き渡りました、ジャンケン担当は場内アナウンスもやってくれたハルちゃんです😍
本日の最大の目玉をゲットしたお二人さんおめでとうございました!、タイヤはスクーターレースの定番中の定番のIRCのMBR740前後セット!、長らく全国のミニバイクレーサーが使っていたこのタイヤがつい先日メーカー廃盤ってアナウンスされたので今となっては貴重な新品タイヤですね。
それではレースの様子を細かく撮影してくれた まみちゃんの写真フォト集です。
(X) @mqmiiiiiiihttps://photos.app.goo.gl/w58rFG2gyVYjFJZU6
そして今ではすごいミニバイク系YouTuberとなった ささやんRガレージさんの2025お雑煮耐久レースの動画です。
楽しさ満載の動画になってますね!、実際に参加すると更に楽しいですよ😆
■ 集合写真、協賛各社・個人様
という事で今年でもう30年以上続いているお雑煮耐久レースが無事に終了しました!、参加された皆さん、ご協賛の各社個人様、それに運営に携わっていた皆さんありがとうございました。
今年はMMER(松山ミニバイクエンデュランスレース)としてお雑煮を含めて年間4戦を予定されていて、次回は 4月27日(日) と成っていますので、皆さんまた参加して遊びましょうね!😁
2025 MMER 開催日程
1月2日(木) 第1戦 お雑煮耐久レース (終了)
4月27日(日) 第2戦 松山春のパン祭り?
7月20日(日) 第3戦 松山ナイト耐久レース
10月26日(日) 第4戦 最終戦スペシャルステージ
※ 全戦スクータークラスとオープンクラスを継続して開催予定
今年も新年早々 1月2日に松山オートランドで開催された「お雑煮耐久レース」に参加してきました!
今回はウチのキッチンカー「カブドッグ」も出店させていただいて、毎年松山に帰省がてら顔出しに来てくれる元MotoGPライダーの玉田誠さんにサイン書いてもらいました😊
今年から年間4戦開催されるMMER(松山ミニバイクエンデュランスレース)の第1戦としてお雑煮耐久レースが開催されて自分もいろいろ意見させてもらってルールも少し変わりました。
今まではいろんなバイク混走で3時間の耐久レースでしたが、ノーマルスクーターとオープンクラスの2クラスに分けて、スクーターは 80分の2ヒート(合計160分)とオープンは 40分の2ヒート(合計80分)でこちらは1名での参加でもOKとなってペアライダー難民でも参加がしやすく成りましたね😆
って事でスクータークラスは今まで通りペアライダーがお雑煮カップうどんを食べきってのスタート!、この日のためにうどんの早食いを特訓してきたチームもいくつか合ったようですw
最大の目玉のカップうどんの早食いは毎年正月の風物詩のような感じですね🤣、食べるのが早いチームと遅いチームでは5周くらい差が付きますよ!
ゼッケン40の我がチームは毎年使ってるレッツ4を封印して水冷ジョグを投入!、今回から距離をスピードメーター計測になったので実はレッツ4にはメーター付けてなかったからなんですが💦、ライダーはお久しぶりのホルヘ井下選手と高知から召喚したオガおが選手、そして自分はエントリーだけはしてたけどキッチンカーとかバタバタしてたんで結局走らなかったんだけどね😂
この日は1月なのでさすがに寒かったんですが天気は良くて走ってたら全く寒さは感じなかったですね、第1ヒート終わった後はストレートで一列に並んでメーター距離チェックしてました。
今回から別レースになったオープンクラスは様々なバイクが走るんですが、1名での参加もOKって事でスタート時はライダー本人が熱々のおしるこの缶ジュースを飲み干してのスタートとなりました🤣
聞いた話だと熱いっ言うより「喉が焼ける!、胃が焼ける!」って事で皆さん結構苦戦していたようですねw、こちらは主催のヤノバイクさんもKSR110で参加されてました!
オープンクラスはスピードメーターの付いてない車種でもOKなように今まで同じくハンドカウンターでの周回測定でした、ピットクルーが居ないチームでもスクータークラスのみ参加で走ってないライダーに周回カウントしてもらって、そんなところでもレースの交流ができていましたね😄
第2ヒートはルマン式スタートでは無くスクータークラス、オープンクラスとも2列でのグリッドスタートです、グリッドは早いもの勝ちでOKって事なので速いチームはできるだけ前に、煽られるのが嫌なチームはまったり後方スタートって感じで並んでいましたね。
オープンクラスの第2ヒートは自分もちょっと真面目に走りましたよ、ペアライダーは何年ぶりだろう?、ウチのムスコと組んでCUB-1仕様のスーパーカブで走りました。
ストレートは遅いけど松山オートランドなら50ccノーマルのカブでも案外行けそうな手応えは感じました!、松山オートランドでもカブのレース流行らんかな~?😆
って事で大会リザルトです
スクータークラスのゼッケン40は身内のチームって事で厳しくペナルティ取りましたw、オープンクラスのカブはローパワークラスでなんと入賞しました!、もう一台だけローパワークラスで出てた ささやんRガレージ のいそやん選手のスーパーカブは3位表彰台だったので繰り下がってきたんだけどね😂
という感じでお正月から皆さん怪我なくレースが終えたようで、とてもアットホームで楽しいイベンドでした!、次回のMMER第2戦は 4月27日(日)開催との事なので今から予定立てて参戦しますので良かったら皆さんも是非ご参加してみてくださいね!
それとお昼のパフォーマンス大会や表彰式やジャンケン大会の様子とかも紹介したいので、次のブログ更新に続きます・・って果たしていつ更新できるかは首を長くして待っててくださいね🤣
#お雑煮耐久レース
#MMER
#松山オートランド
#カブドッグ
今回はウチのキッチンカー「カブドッグ」も出店させていただいて、毎年松山に帰省がてら顔出しに来てくれる元MotoGPライダーの玉田誠さんにサイン書いてもらいました😊
今年から年間4戦開催されるMMER(松山ミニバイクエンデュランスレース)の第1戦としてお雑煮耐久レースが開催されて自分もいろいろ意見させてもらってルールも少し変わりました。
今まではいろんなバイク混走で3時間の耐久レースでしたが、ノーマルスクーターとオープンクラスの2クラスに分けて、スクーターは 80分の2ヒート(合計160分)とオープンは 40分の2ヒート(合計80分)でこちらは1名での参加でもOKとなってペアライダー難民でも参加がしやすく成りましたね😆
って事でスクータークラスは今まで通りペアライダーがお雑煮カップうどんを食べきってのスタート!、この日のためにうどんの早食いを特訓してきたチームもいくつか合ったようですw
最大の目玉のカップうどんの早食いは毎年正月の風物詩のような感じですね🤣、食べるのが早いチームと遅いチームでは5周くらい差が付きますよ!
ゼッケン40の我がチームは毎年使ってるレッツ4を封印して水冷ジョグを投入!、今回から距離をスピードメーター計測になったので実はレッツ4にはメーター付けてなかったからなんですが💦、ライダーはお久しぶりのホルヘ井下選手と高知から召喚したオガおが選手、そして自分はエントリーだけはしてたけどキッチンカーとかバタバタしてたんで結局走らなかったんだけどね😂
この日は1月なのでさすがに寒かったんですが天気は良くて走ってたら全く寒さは感じなかったですね、第1ヒート終わった後はストレートで一列に並んでメーター距離チェックしてました。
今回から別レースになったオープンクラスは様々なバイクが走るんですが、1名での参加もOKって事でスタート時はライダー本人が熱々のおしるこの缶ジュースを飲み干してのスタートとなりました🤣
聞いた話だと熱いっ言うより「喉が焼ける!、胃が焼ける!」って事で皆さん結構苦戦していたようですねw、こちらは主催のヤノバイクさんもKSR110で参加されてました!
オープンクラスはスピードメーターの付いてない車種でもOKなように今まで同じくハンドカウンターでの周回測定でした、ピットクルーが居ないチームでもスクータークラスのみ参加で走ってないライダーに周回カウントしてもらって、そんなところでもレースの交流ができていましたね😄
第2ヒートはルマン式スタートでは無くスクータークラス、オープンクラスとも2列でのグリッドスタートです、グリッドは早いもの勝ちでOKって事なので速いチームはできるだけ前に、煽られるのが嫌なチームはまったり後方スタートって感じで並んでいましたね。
オープンクラスの第2ヒートは自分もちょっと真面目に走りましたよ、ペアライダーは何年ぶりだろう?、ウチのムスコと組んでCUB-1仕様のスーパーカブで走りました。
ストレートは遅いけど松山オートランドなら50ccノーマルのカブでも案外行けそうな手応えは感じました!、松山オートランドでもカブのレース流行らんかな~?😆
って事で大会リザルトです
スクータークラスのゼッケン40は身内のチームって事で厳しくペナルティ取りましたw、オープンクラスのカブはローパワークラスでなんと入賞しました!、もう一台だけローパワークラスで出てた ささやんRガレージ のいそやん選手のスーパーカブは3位表彰台だったので繰り下がってきたんだけどね😂
という感じでお正月から皆さん怪我なくレースが終えたようで、とてもアットホームで楽しいイベンドでした!、次回のMMER第2戦は 4月27日(日)開催との事なので今から予定立てて参戦しますので良かったら皆さんも是非ご参加してみてくださいね!
それとお昼のパフォーマンス大会や表彰式やジャンケン大会の様子とかも紹介したいので、次のブログ更新に続きます・・って果たしていつ更新できるかは首を長くして待っててくださいね🤣
#お雑煮耐久レース
#MMER
#松山オートランド
#カブドッグ
最新記事
アーカイブ