MTMマツカワです、本日の日曜はポカっと時間が空いたので家でネットサーフ中です
そして見つけたのがNinjaのカムかじりの件・・・そう我らが愛機カワサキのGPZ900Rの永遠のウィークポイントの事です、まずはこちらの動画を見てみましょう。
【技術への挑戦】GPZ900Rローラーロッカーアーム開発ストーリー (16分程)
さすがはヨシムラさんですね、ユーザーの声もよく聞かれた魅力あるパーツ開発してくれています、性能を重視してシム調整式になってるけどレース屋さんなのでそっちの方向に行くのは致し方無いか・・(スペース的にも?

こちらは過去にブログに紹介したカムかじりの画像です、真ん中のが見た目でわかりやすいかな、3枚めはZZR1100のだけど同じようになります(^^;、実はもっと凄い事になってるカムとロッカーアームもあったんだけど画像が見当たらないの・・(汗
動画で吉村不二雄さんも言われていますが「GPZ900Rの場合はアイドリングで暖気すると痛む」ってのは本当ですね、実際うちのお客さんのGPZ900Rオーナーは大事に乗って無理しない走りのオーナーさんに限ってカジリが出ている事が多く、暖気も適当でいきなりぶっ飛ばす人のほうがカジリ少ないです(^^;、、またバルブとバルブシートの材質も悪いのか 1万キロほどでタペットクリアランスも規定値の最小クリアランス以下になりやすいのでその辺りのチェックと調整をマメにやっていればオイル膜も確保出来るので少しはマシなんですが・・
それとオイル粘度も関係してきます、シャシーダイナモとかでパワーチェックするだけなら柔らかめのオイルの方が数値は上がるかもしれませんが、我々のステージはあくまで公道!、特に熱的に厳しいマシンはエンジンがヒート気味になった時の動粘度が大切になってきます、その辺り頭でイメージして体で体感(特にシフトチェンジの時にわかる)しながら愛機の状態をチェックしながら乗ってもらいたいですね(^^)
それではまた!
※このローラーロッカーのKITだけでGPZ900Rの中古買えそうな予感w
そして見つけたのがNinjaのカムかじりの件・・・そう我らが愛機カワサキのGPZ900Rの永遠のウィークポイントの事です、まずはこちらの動画を見てみましょう。
【技術への挑戦】GPZ900Rローラーロッカーアーム開発ストーリー (16分程)
さすがはヨシムラさんですね、ユーザーの声もよく聞かれた魅力あるパーツ開発してくれています、性能を重視してシム調整式になってるけどレース屋さんなのでそっちの方向に行くのは致し方無いか・・(スペース的にも?



こちらは過去にブログに紹介したカムかじりの画像です、真ん中のが見た目でわかりやすいかな、3枚めはZZR1100のだけど同じようになります(^^;、実はもっと凄い事になってるカムとロッカーアームもあったんだけど画像が見当たらないの・・(汗
動画で吉村不二雄さんも言われていますが「GPZ900Rの場合はアイドリングで暖気すると痛む」ってのは本当ですね、実際うちのお客さんのGPZ900Rオーナーは大事に乗って無理しない走りのオーナーさんに限ってカジリが出ている事が多く、暖気も適当でいきなりぶっ飛ばす人のほうがカジリ少ないです(^^;、、またバルブとバルブシートの材質も悪いのか 1万キロほどでタペットクリアランスも規定値の最小クリアランス以下になりやすいのでその辺りのチェックと調整をマメにやっていればオイル膜も確保出来るので少しはマシなんですが・・
それとオイル粘度も関係してきます、シャシーダイナモとかでパワーチェックするだけなら柔らかめのオイルの方が数値は上がるかもしれませんが、我々のステージはあくまで公道!、特に熱的に厳しいマシンはエンジンがヒート気味になった時の動粘度が大切になってきます、その辺り頭でイメージして体で体感(特にシフトチェンジの時にわかる)しながら愛機の状態をチェックしながら乗ってもらいたいですね(^^)
それではまた!
