MTMバイクブログ

四国の小さなバイク屋さんモーターテック・マツカワです。

スタッフブログ

2024年のまとめです。

MTMマツカワです。

おかげさまで2024年も何とか無事に越せそうです、今年は小さなバイク屋以外に新しく始めたホットドッグのキッチンカー「カブドッグ」の宣伝と販促で各所のレースイベントにも出店させてもらったり、カブドッグ・サーキットミーティングっていうイベントも開催させて頂き大変忙しい一年でした。

U
そんな中で折角のサーキットで出店したりするのでキッチンカーやりながら自分もいろいろ走らせてもらってました、皆さんは自分はスクーターとカブしか乗ってないと思われてるかもしれませんが💦、このNSRは3年前に生名サーキットの耐久レースで優勝して以来動かして無かったマシンをちょっとメンテナンスして久しぶりに走らせたりもしてました。


03-37生名0403-37生名03
優勝と言えばそのNSRで勝って以来ポディウムの頂点には上がってなかったのですが、今年は7月の生名サーキットで開催された37cupの空冷スクータークラスで久しぶりの優勝!


02-バリマシ0102-バリマシ02
8月も生名サーキットで開催されたバリマシイベントでは、あの伝説のバリバリマシン誌の編集長だった高橋さんの採点で「赤ゼッケン」を頂くことが出来ました。


01-無耐久0301-無耐久01
9月は瀬戸内海サーキットで開催されたムッカ君主催の無耐!、こちらもメンバー一致団結で戦略も決まって見事優勝する事ができました。


そして近畿スポーツランドのはっぴいえんどプロジェクトさん主催の「全日本カブ耐久選手権」のシリーズ戦で5月の第1戦で優勝して、そこから8月の第2戦、11月の第3戦では共に6位フィニッシュとなり、なんと総合ポイント1ポイント差でシリーズチャンピオンに輝くことが出来ました。
890001072874B05-全カブ耐02

それとキッチンカー・カブドッグの「カブ」って何ですか?ってバイク乗らない人には良く聞かれるので、こんなフライヤー作ってこういうの出てるんですよ!って説明するのに重宝するようになりました。
05-全カブ耐01
各耐久レースも自分ひとりでは走れないけど、息の合う連中とワイワイやりながら参加すると楽しいですし、何年か後にその時の話題で盛り上がれるのも良いですね、今年もいろいろお付き合い頂いてありがとうございました。


001-キッチンカー01Bマイントピア-02
来年はキッチンカーの方ももっと積極的に出店しようと思ってますので、レースイベントと日程がバッティングするかも知れませんが時間の取れる時はまた参加させていただきますので、その時は宜しくお願い致します。

それでは本年は皆様いろいろ有難う御座いました、来年2025年も宜しくお願い致します!!


#カブドッグ
#ホットドッグキッチンカー
#ミニバイクレース

MTM 2024真夏のイベントダイジェスト!

MTMマツカワです、9月に入ってもまだまた残暑きびしいですね~😆

って事ですが、2024の灼熱の真夏はイベント三昧で遊び尽くしました!、たぶん人生でもっとも遊んだ夏だっと思いますw、この夏の大冒険を軽くダイジェストで紹介しておきますね。


2024.08.14 四万十市 玖木オートランド走行会
四万十01
真夏に開催されている玖木オートランドの走行会!、こちらは自分は走行こそしませんでしたが(暑いのでw、ボッチで下道往復600キロ以上の移動で真夏の大冒険って感じで楽しみました。😄


2024.07.27 松山オートランド 90分ナイトレース
松山ナイト02松山ナイト01
松山オートランドのナイト耐久は序盤は磐石の走りでトップ快走していたのですが、ライト点灯によるバッテリートラブルで順位を落として入賞ならずでした・・残念💦、でもレース後のバーベキューはたらふく食べて盛り上がりましたよ😁


2024.07.28 生名サーキット 37cupレース
生名37-01生名37-02
前日の松山オートランドのナイトレースからそのまま生名サーキットに移動して、ライトを外したレッツ4に借り物のバッテリーで空冷4ストクラスに出場!、全国チャンプのPRIDE☆1のユート選手とのバトルを僅差で制して見事優勝できました😆(マシンの性能差もあるけどw


2024.08.12 生名サーキット バリマシイベント
生名バリマシ-01生名バリマシ-02
バリバリマシン誌で有名なDEVILワタルさん主催の「1on1 BATTLE PARTY」ではツナギやヘルメットを忘れるというチョンボを噛ましましたが😇、生名のレンタル装備で無事参加しました!、「俺ハ」(※俺たちのハングオン)撮影会ではバリマシの高橋編集長から「赤」ゼッケンを頂きました😆


2024.08.18 近畿スポーツランド 全日本カブ耐久選手権 第2戦
全日本カブ耐-01全日本カブ耐-02
はっぴいえんどプロジェクトさん主催の恒例の全日本カブ耐に四国出身のハイパーうだっちさんに誘われて参戦してきました!、今回は6位でしたが5月に参戦した第1戦と合わせて今の所シリーズランキングトップという成績と成ってます!😆


2024.08.25 大村商店走行会 徳島カートランド
大村商店-01大村商店-02
この日は自分のカブレーサーを持ち込んで9月のCUB-1レースに向けて少しセッティング!、猛暑だったけど一年前よりは随分まとまったセットが出たのでレース前に走れて良かったです😁


2024.09.07 無耐3時間耐久レース 瀬戸内海サーキット
無耐-02無耐-01
ムッカ君が先導して主催されている第3回「無耐」3時間耐久レースは4ストスクーターのハンデキャップを上手く理解して加藤選手、堀口選手と3人で組んでノートラブルで走りきって見事優勝となりました!、来年はハンデキャップ見直されるかな・・?、昨年の第2回大会は他のイベントと被ってて参加できませんでしたが第1回大会も4ストスクーターで出場して2位でした🤣


2024.08.31 コーヒーカブさんでカブドッグ出店
コーヒーカブ-01
実はバイクイベントの空きにウチで始めたキッチンカーのカブドッグもいろいろ出没してます、これ以外にもツーリングにも行ったりとほぼオフ日は無い状態ですw、しかし毎週毎週いろいろ呼んでもらって楽しんでます、今後も皆さんよろしくお願いしますね~!

カブドック・サーキットミーティング開催準備!

MTMマツカワです、いよいよこの日曜の4月21日はカブドッグ・サーキットミーティングの開催です!、それと同時にウチのキッチンカーのカブドッグで初めてのホットドックの提供となります😆

ホットドッグ05
ホットドッグはお試し販売って事でもっともオーソドックスなプレーンホットドッグとします、基本的にサーキットミーティングと同時運営なのでリアルタイムで提供できないかもしれませんが、今回はカブドッグステッカー付きで1個500円で販売します、あと500mlのペットボトルの飲料水も1本100円で販売しますね、松山オートランドは自動販売機など無いので食べ物飲み物はある程度用意しといて下さい。


下記はタイムスケジュールです、久しぶりのイベント運営で初めての試みもある内容なので、スケジュールは余裕を持たせています、ガリガリ走るよりもまったりとライダー同士の交流を目的とした雰囲気になると良いですね。

436382773_7299838643447568_6064132500509294431_n

お昼休みはウイリーパフォーマンスと体験走行とかやってみたいと思いますので、また当日の指示に従ってご参加下さい(^^


それと耐久レースはピットロードはバイクから降りて押して移動となります、また基本的にピットロードにはバイクの移動以外はサインボードを出す人以外は基本的に出ないようにしてください、ただピット裏は荷物でいっぱいだと思うのでバイクに気をつけて最低限の人の行き来はOKとします。
ピットロード04ピットロード03
今回のカブドッグのイベントに先立って管理人のヤノバイクさんが分かりやすいようにピットロードの白線を延長してくれました!

ピットロード01ピットロード02
また今回からピットアウトするバイクはいきなりコースに乗り込むのではなく白線と土手の間(50cmくらい)を通って第1コーナーの所まで徐行で走って下さい、白線踏んだり跨いだりしたらペナルティーの対象になりますよ!


それと松山オートランドはピットスペースの兼ね合いもあるのであるピットスペースをこちらで決めさせてもらいました、各ピットは詰めれば4台は入ると思いますが各自で相談して場所変えなどは柔軟に行って下さい。

ピット割り

事前にXやFBで紹介したピット割から一部変更がありますので、もう一度ご自分のピットエリアを確認してくださいね。

 それでは当日は雨天決行って事で開催します、今のところ降水確率は高い(4/18現在)ですが予報では朝6時~正午位までは降水量1mm程度で気温も20℃ほど、風も風速2mほどなのでドライ路面で走れるように皆さん祈っといてくださいね🤣

#カブドッグ
#松山オートランド
#キッチンカー
#ホットドッグ

N-PLAN様からカレンダー到着と近況報告

MTMマツカワです、こちらのブログはすっかり更新が怠ってますが近況報告です。

今日はN-PLANレーシング様から2022カレンダー到着!
MTM20211119_02
N-PLANレーシング代表のの中釜様から来年のカレンダーを送っていただきました、憧れのショップさんから直接送って頂いたので未開封のまま我が家の家宝にしようかと思いましたがちゃんとお店に貼らせて頂きました。

MTM20211119_01MTM20211119_03
近況報告って事ですがおかげさまでお店の方は忙しくやらせてもらってます、また日曜を定休日にした事で最近は毎週のように原付きツーリングに出かけています、ツーリングレポとか色々ネタは有るのですがFBやTwitterでその辺りは投稿してますのでブログではまた纏めて紹介したいと思っています。

MTM20211119_04MTM20211119_05
相変わらず大型バイクからミニバイクレースまで現役でやっています、過度なカスタムよりは質実剛健って感じでやってますのでそういうの求めてる方は一度お立ち寄りくださいね(^^

それではこれから寒い時期になりますが皆様のバイクライフを応援しております!

KSR110 山陰ツーリング その弐

という事で?山陰ツーリングのその弐です!

美保関灯台まで行ったあと帰宅時間を考慮して来た道をさっさと帰るか出雲の方へ寄っていくか考えたんですが境港と言えば「水木しげる」先生!って事で水木しげるロードを走ってきました。

20210723MTM-04
このくらいの時間だと気温も上がってます(体感温度36℃!)、そして境港駅は水木しげる先生!、走ってるバスも水木しげる先生や!!、ちなみに米子空港は「米子鬼太郎空港」ってネーミングライツされてます(^^;

20210723MTM-2020210723MTM-18
って事でゆっくり見て回りたかった(ソフトクリームが異様に食べたかった・・)んですがバイクの駐車スペースも見当たらない(4輪の有料駐車場ばかり)のと時間も無いのでグーグルマップを睨みながら帰るルートを詮索・・

20210723MTM-1420210723MTM-28
時間的に出雲大社は無理なので次の機会としますが折角なので宍道湖に沿った国道9号を西に走って名物のシジミのお土産をどっか売ってないかキョロキョロしながら走ります(^^;

20210723MTM-2920210723MTM-05
結局ヤマタノオロチで有名な?雲南市にある「道の駅さくらの里きすき」の売店に閉店間際の17:20頃に入って辛うじてシジミのお土産をゲットw、あと「鷹の爪」でお馴染みの吉田くんがいろいろ登場するので何事かと思ったら彼の故郷の町だそうです、アニメでよく島根ネタ出てましたね(^^

20210723MTM-3020210723MTM-17
帰りは国道54号を南下します、出雲神道だっけ?・・出雲大社に通ずる道って事で観光客も多いのか道の駅がちょくちょくあるので休憩するのに良いですね、夜も20時前になるとかなり辺りも暗くなりましたがほぼ満月の月が出てて明るい夜空でした。

クリップボード20210723MTM-08
そして走れど走れど尾道に着かない・・考えてみれば四国中央市~高知市の間の2倍以上の距離がありますね、感覚が四国のままだと思った以上に時間が掛かるのが解ります、それでも異様に交通量か少ないので(^^; KSR110といえど全開でぶっ飛ばします!!、で・・なんとか尾道入って閉店時間の30分前の「ラーメン味平」さんに辿り着いたので遅い晩飯を頂きました、グーグルマップのクチコミにも書かれてるけど注文してからマッハで出てきました!(^^

20210723MTM-0620210723MTM-07
尾道まで帰れば勝手知ったる道なのでサクサク走れま・・・いや、夜のしまなみ原付き道って初めて(しかも一人で)走るのでちょっと不気味です、対向で走ってくる原付きと自転車は最終の来島海峡大橋までに1台づつのみ、徒歩の人は一人も会いませんでした(^^;

四国の今治上陸は23時ちょっと前、これは日が変わる前には帰宅するのは無理かと思ったけどほぼ点滅信号になってるので案外スムーズに帰ってこれて 23時57分に帰り着きました!!(ぉぉ

原付きツーリングおじさん達で「日帰りツーリングとは!」という教えもあるので日を跨ぐのは出来ればやりたくなかったのでなんとかミッションクリアとなりました(^^

出発 04:55
帰宅 23:57
移動時間 19時間2分w
走行距離 695.6キロ
平均燃費 39.9キロ/L (うちリザーブ2回w)
※走行距離の7割位が全開走行なのでこんなもんかな?


しかし原付きで日帰り800キロ走る連中ってどんなんだろ・・、全く寄り道しなければ不可能ではないかもしれないけど(^^;

というのが解った今回の原付きツーリングでした、いつかは日帰り1000キロを実現したい今日このごろですw、それでは皆さんまたよろしくお願いします!